ユーザー車検 キャンピングカー クレア5.3X 大阪陸運局にて無事に通過
先月になりますが、二年に一度の恒例行事。
キャンピングカー クレア5.3X の車検の時期がやってきました。
今年は、仕事の都合もあり少し間際でのユーザー車検でしたが、色々ありましたが無事に通過。
近くの、ネッツトヨタさんで交換作業などはしてもらっていましたが、時間的余裕を持っていくべきですね。
ライト関係などは、自分で確認していたのですが、後方の点検をする際に家族が寝ている時間だったので、後方を壁に近づけて後方カメラなどで確認をしていたのですが、漏れがあり2箇所再検査となってしまいました。
せめて、携帯動画をセットするなどして点検すればよかったと反省。。
再検査となったのは、後方のナンバープレートライト(上方2箇所あるうちの、ひとつ)と、後方上部にあるハイマウントストップランプ。
ハイマウントストップランプは、2週間前に乗った際は点灯していたので、その間にちょうど切れたようで。
後日記載しますが、ハイマウントストップランプは急遽クレアのビルダー ナッツさんにお願いしてすぐに交換していただき、午後の車検パスをしました。

さて、ユーザー車検は、ネットにて事前に予約をしていく事で確実に受けることができます。
これは、大阪陸運局 門真検査場の場合ですが、

受付Aの建物の、写真に移っているパソコンのところで、

今の車検証の下部にあるQRコードを読み取らせると、受付されると共に検査項目記入シートが自動で出力されるので、それを持って
C 陸運協会の建物で、検査代、重量税や自賠責の支払いなどを済ませてから、検査コースに向かいます。


今回は、4番の兼用コースで受験しました。


試しに、検査コースを撮影してみましたので、もしユーザー車検をお考えの方は、観ていただけると雰囲気がわかるかと思います。
動画は、ライト関係やワイパー、排ガス、ウィンカーなど等の検査を終えてからになります。
大阪陸運局 門真 検査レーン ユーザー車検 動画↓
https://youtu.be/-Fzw3OE2_eQ
再検査の場合は、当日ならば追加費用なしで受けることができるので、近場の民間テスター(光軸検査など、装置があるのですぐに直してくれます)やディーラー、車部品店、ビルダーの場所を把握しておくとすぐに対応できます。
また、ポイントとしては車検の予約を朝一に入れておくと、不合格の項目があっても午後で再検査を受けることができます。
再検査がないのが一番ですけど。
だんだん寒くなってくるので、乗る前の定期的な空気圧点検 & 空気入れは大切ですね。
車検は無事に通りましたが、下回りはその他日々の点検は欠かさずやって行きたいと思います。
キャンピングカー クレア5.3X の車検の時期がやってきました。
今年は、仕事の都合もあり少し間際でのユーザー車検でしたが、色々ありましたが無事に通過。
近くの、ネッツトヨタさんで交換作業などはしてもらっていましたが、時間的余裕を持っていくべきですね。
ライト関係などは、自分で確認していたのですが、後方の点検をする際に家族が寝ている時間だったので、後方を壁に近づけて後方カメラなどで確認をしていたのですが、漏れがあり2箇所再検査となってしまいました。
せめて、携帯動画をセットするなどして点検すればよかったと反省。。
再検査となったのは、後方のナンバープレートライト(上方2箇所あるうちの、ひとつ)と、後方上部にあるハイマウントストップランプ。
ハイマウントストップランプは、2週間前に乗った際は点灯していたので、その間にちょうど切れたようで。
後日記載しますが、ハイマウントストップランプは急遽クレアのビルダー ナッツさんにお願いしてすぐに交換していただき、午後の車検パスをしました。

さて、ユーザー車検は、ネットにて事前に予約をしていく事で確実に受けることができます。
これは、大阪陸運局 門真検査場の場合ですが、

受付Aの建物の、写真に移っているパソコンのところで、

今の車検証の下部にあるQRコードを読み取らせると、受付されると共に検査項目記入シートが自動で出力されるので、それを持って
C 陸運協会の建物で、検査代、重量税や自賠責の支払いなどを済ませてから、検査コースに向かいます。


今回は、4番の兼用コースで受験しました。


試しに、検査コースを撮影してみましたので、もしユーザー車検をお考えの方は、観ていただけると雰囲気がわかるかと思います。
動画は、ライト関係やワイパー、排ガス、ウィンカーなど等の検査を終えてからになります。
大阪陸運局 門真 検査レーン ユーザー車検 動画↓
https://youtu.be/-Fzw3OE2_eQ
再検査の場合は、当日ならば追加費用なしで受けることができるので、近場の民間テスター(光軸検査など、装置があるのですぐに直してくれます)やディーラー、車部品店、ビルダーの場所を把握しておくとすぐに対応できます。
また、ポイントとしては車検の予約を朝一に入れておくと、不合格の項目があっても午後で再検査を受けることができます。
再検査がないのが一番ですけど。
だんだん寒くなってくるので、乗る前の定期的な空気圧点検 & 空気入れは大切ですね。
車検は無事に通りましたが、下回りはその他日々の点検は欠かさずやって行きたいと思います。
この記事へのコメント
岡山の赤クレア5.3X乗りです。
久しぶりに書き込みさせていただきました。
先日、久々にここに足を運んだのが、10月15日でして、
ヒロさんも久しぶりに更新されていて、お元気されているんだと安心させてもらったところでした。
その後、今日訪れてみて、記事が増えていて楽しく拝見させてもらいました。
前回お世話になったヒロさんの車検レポートから2年ですね。
ヒロさんの車検もどうなったことかと、私も今回の8年目の車検はけっこうドタバタしまいまして、
現在動画にまとめ中で、そんな中、ヒロさんのクレアは?って気になって、うかがってみたのでした。
おおっ、同じ現象があったのだとちょっと驚かされました。
ハイマウントストップランプって言うんですね、後ろ後部のブレーキLEDランプ。
名称がわかりませんでした。
そう、まさに、こちらもこれの一部不点灯がひっかかったのです。
8年が寿命ってことなのでしょうか。
ほかの初期型クレアの方々も同じ症状にあっているのではないのかと感じてきました。
ぜひ、ヒロさんのクレアも同じ症状がみられたということも、
こちらの動画内で扱わせていただきたいと思うのですが、よろしいでしょうか。
また、前回同様、ヒロさんのユーザー車検にも触れさせてもらって、ブログへのリンクも貼らせていただき、
紹介させていただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
大変ご無沙汰しています。
そして返信遅くなってしまい、申し訳ありません。
仕事が忙しくなったり、コロナで外出が減ったりで、書くのが一時期開いてしまって、再開するきっかけがなくズルズルと時間がすぎてました。
確か、1ヶ月ずれの車検でしたよね。
2年って、意外にすぐにやって来ますね。
後方のブレーキランプ!まさに同じところが不点灯だったとは驚きました。
そうですね、丁度8年位が寿命という事ですね。
LEDタイプは、球交換が出来ず、一体交換になるので費用や手間も掛かるのが残念なところ。
今回は、時間が無かったのでナッツに駆け込んでやってもらいましたが、次回は自分でやろうと思っています。
ただ、8年後となると乗っているかわかりませんが。。。
同じ年式で、同じ症状だった事、是非入れてください。
他の方々への注意喚起にもなるかと思いますので。
いつも、色々とありがとうございます。
今回、少し動画を作ってみましたが、中々大変ですね。
いつも、上手に編集されてて、凄いと思いました。
今後も、ちょくちょくアップしていきたいと思いますので、宜しくお願いします。
>HIROさん
>
>岡山のクレア5.3Xさん
>
>大変ご無沙汰しています。
>そして返信遅くなってしまい、申し訳ありません。
>
>仕事が忙しくなったり、コロナで外出が減ったりで、書くのが一時期開いてしまって、再開するきっかけがなくズルズルと時間がすぎてました。
>
>確か、1ヶ月ずれの車検でしたよね。
>2年って、意外にすぐにやって来ますね。
>
>後方のブレーキランプ!まさに同じところが不点灯だったとは驚きました。
>そうですね、丁度8年位が寿命という事ですね。
>LEDタイプは、球交換が出来ず、一体交換になるので費用や手間も掛かるのが残念なところ。
>今回は、時間が無かったのでナッツに駆け込んでやってもらいましたが、次回は自分でやろうと思っています。
>ただ、8年後となると乗っているかわかりませんが。。。
>
>同じ年式で、同じ症状だった事、是非入れてください。
>他の方々への注意喚起にもなるかと思いますので。
>
>いつも、色々とありがとうございます。
>
>今回、少し動画を作ってみましたが、中々大変ですね。
>いつも、上手に編集されてて、凄いと思いました。
>
>今後も、ちょくちょくアップしていきたいと思いますので、宜しくお願いします。