クレア 5.3X MAXX FAN ギア交換 キャンピングカー
キャンピングカー クレア5.3Xの天井についている、ベンチレーターのMAXX FAN。
使用する際に、ベンチレーター上(車外)についているカバーを、車内からノブを回して開けてから、ファンを回す仕組みになっているのですが、使おうと思ったら、ノブが空転してカバーが開閉できず。。。
我が家は、エアコンを付けていないので、ベンチレーターが車内の快適度を左右してしまいます。
秋になってからの故障で良かったとは思いつつ、早めの修理をする事に。
車内側の汚れ防止の網には、鉄の塊のようなものが複数乗っており、ノブを回した時にカバーを上にあげるギアの部分が破損しているのは、明らか。
天井に上って、
・カバの後方下側にあるネジを2つ外す

・カバーの金具にはめ込まれている、リフトバー端の出っ張りを2つ外す
と、簡単にカバーを開ける事が出来、故障パーツの確認ならびにその後のパーツ交換もある程度簡単にすることが出来ました。


こんな感じで、



カバーをかすバーの付け根部分にあるギアが、完全に壊れてしまっていました。
全て取り外したところ、こんなにバラバラになっており、

完全にパーツの設計ミスだとは思うのですが、致しかたなし。
自分で交換することに。
パーツは、
キャンピングカーの部品購入に便利な、
キャンピングカー パーツ センター
http://www.campingcar-partscenter.jp/
外装パーツ → ルーフベント・ベントカバー で、出てきます。
我が家のは、リモコン付きではなく、マニュアル用のを購入
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/000000006134/016/001/X/page1/order/

さて、このギアパーツは、L字アングルに取り付けられ、そのL字アングルを固定する形で取り付けられていました。

まず、L字アングルを外して それごと自宅に持ち込んで、交換する事に!!
届いたパーツですが、少し改良されている様で、壊れにくくネジ止めされていたのですが、ここで一つ問題に、、、。

止めているネジヘッドが、L字アングル側に出ている為に、そのままで取り付けると隙間が出てしまう事に。

L字アングルをネジヘッドの大きさに穴を開けようかと思ったのですが、隣の必要なネジ穴との間隔が狭くなり強度が落ちそうだったので、パーツについていたネジを外して、
・その位置に、L字アングルに穴を開け

・L字アングルの厚み分長いネジに交換

して、L字アングルに固定をしました。


これで、隙間が開かなく成ったうえに、L字アングルとの固定強度も上がりました。
後は、ギアを一番閉じた状態に回してから、リフトバーをさしてから元あった場所に固定。
その後は、車内側から回すノブをさして、ビス止めをしてから、60度くらい上がった位置にリフトバーを上げてから




再度、屋根の上に登って、補助する針金をリフトバーに取り付けた後に、カバーを取り付けて完了。
パーツ代が、5170円と以外に高かったのですが、修理代はかからなかったので、必要経費という事で!!
これで、安心してまた夏を迎える事が出来ます。
キャンピングカー ナッツ クレア 5.3X マックスファン メンテナンス
使用する際に、ベンチレーター上(車外)についているカバーを、車内からノブを回して開けてから、ファンを回す仕組みになっているのですが、使おうと思ったら、ノブが空転してカバーが開閉できず。。。
我が家は、エアコンを付けていないので、ベンチレーターが車内の快適度を左右してしまいます。
秋になってからの故障で良かったとは思いつつ、早めの修理をする事に。
車内側の汚れ防止の網には、鉄の塊のようなものが複数乗っており、ノブを回した時にカバーを上にあげるギアの部分が破損しているのは、明らか。
天井に上って、
・カバの後方下側にあるネジを2つ外す

・カバーの金具にはめ込まれている、リフトバー端の出っ張りを2つ外す
と、簡単にカバーを開ける事が出来、故障パーツの確認ならびにその後のパーツ交換もある程度簡単にすることが出来ました。


こんな感じで、



カバーをかすバーの付け根部分にあるギアが、完全に壊れてしまっていました。
全て取り外したところ、こんなにバラバラになっており、

完全にパーツの設計ミスだとは思うのですが、致しかたなし。
自分で交換することに。
パーツは、
キャンピングカーの部品購入に便利な、
キャンピングカー パーツ センター
http://www.campingcar-partscenter.jp/
外装パーツ → ルーフベント・ベントカバー で、出てきます。
我が家のは、リモコン付きではなく、マニュアル用のを購入
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/000000006134/016/001/X/page1/order/

さて、このギアパーツは、L字アングルに取り付けられ、そのL字アングルを固定する形で取り付けられていました。

まず、L字アングルを外して それごと自宅に持ち込んで、交換する事に!!
届いたパーツですが、少し改良されている様で、壊れにくくネジ止めされていたのですが、ここで一つ問題に、、、。

止めているネジヘッドが、L字アングル側に出ている為に、そのままで取り付けると隙間が出てしまう事に。

L字アングルをネジヘッドの大きさに穴を開けようかと思ったのですが、隣の必要なネジ穴との間隔が狭くなり強度が落ちそうだったので、パーツについていたネジを外して、
・その位置に、L字アングルに穴を開け

・L字アングルの厚み分長いネジに交換

して、L字アングルに固定をしました。


これで、隙間が開かなく成ったうえに、L字アングルとの固定強度も上がりました。
後は、ギアを一番閉じた状態に回してから、リフトバーをさしてから元あった場所に固定。
その後は、車内側から回すノブをさして、ビス止めをしてから、60度くらい上がった位置にリフトバーを上げてから




再度、屋根の上に登って、補助する針金をリフトバーに取り付けた後に、カバーを取り付けて完了。
パーツ代が、5170円と以外に高かったのですが、修理代はかからなかったので、必要経費という事で!!
これで、安心してまた夏を迎える事が出来ます。
キャンピングカー ナッツ クレア 5.3X マックスファン メンテナンス
この記事へのコメント