キャンピングカー クレア 5.3. テールランプ交換
最近、週末をフルに遊ぶと、家の用事が片付かない日々が続いてしまってますが、時間を見つけながら年末に向けて掃除などしていかないとと、反省する日々。
徐々に秋らしくなってきて、もうすぐ薪ストーブの点火をいつからするか、また楽しみになってきます。
さて、キャンピングカー クレア 5.3を車検に行く際に、行った後部ウインカーランプ交換。
ウインカーランプは、以前自家用車のユーザー車検で一回引っかかった事があります。
状況としては、ランプ自体ににオレンジ色の塗装がされているものは、経年劣化で塗装が剥げて来ますが、パッとみはオレンジに点灯していても、色が薄くなると、車検ではねられます。
跳ねられた時は、オレンジ色のマジックで塗るか、新しいのに変えてくださいと言われ、急遽近所のオートバックスに駆け込んで再検査に滑り込めました。
今回、車検前に見たところ、左のランプの塗装が割れはじめていたので、事前に交換することに。
見た感じ、ネジ3本で止まっているだけだったので、簡単に出来るとタカをくくっておりましたが、、
ネジを回すと以外に重く、力を入れながら回していくと↓
ネジ穴部分に、しっかりとコーキングされており、絡みつくようにネジが出てきました。
パッキンだと劣化で割れて浸水する事がありますが、コーキングでしっかりと丁寧にぼうすされていたのでした。
後は、開けてランプが付いている部分を外す際も、3つの輪っかの真ん中がウインカーランプですが、こちらもしっかりとコーキング剤が塗られているので、爪などはありませんが、じっくりと引っ張りながら剥がす形になります。
コーキング剤は、柔らかめでまだ粘性がしっかりあるので、ランプを交換したのちは再度押し付けるとくっつきました。
外したランプは、ご覧の通り。早めに交換しておくと安心です。
中々、ナッツの細部にわたる丁寧な作業を見る事が出来て、いい発見になりました!
あと、今まで知らなかったのは、キャンピングカー台車であるカムロードは、助手席下にエンジンがあるので、助手席を上げた際に紐がベローンと出てきましたが、これを助手席用シートベルトが出てくるところにある、丸い留め具にはめると!!エンジンルーム作業を簡単にする事が出来るというのを、初めて知りました。
素人にはわからない事が沢山ありますが、自分でやると色々と勉強になりますね
キャンピングカー ナッツ クレア 車検 ウインカーランプ ランプ交換
徐々に秋らしくなってきて、もうすぐ薪ストーブの点火をいつからするか、また楽しみになってきます。
さて、キャンピングカー クレア 5.3を車検に行く際に、行った後部ウインカーランプ交換。
ウインカーランプは、以前自家用車のユーザー車検で一回引っかかった事があります。
状況としては、ランプ自体ににオレンジ色の塗装がされているものは、経年劣化で塗装が剥げて来ますが、パッとみはオレンジに点灯していても、色が薄くなると、車検ではねられます。
跳ねられた時は、オレンジ色のマジックで塗るか、新しいのに変えてくださいと言われ、急遽近所のオートバックスに駆け込んで再検査に滑り込めました。
今回、車検前に見たところ、左のランプの塗装が割れはじめていたので、事前に交換することに。
見た感じ、ネジ3本で止まっているだけだったので、簡単に出来るとタカをくくっておりましたが、、
ネジを回すと以外に重く、力を入れながら回していくと↓
ネジ穴部分に、しっかりとコーキングされており、絡みつくようにネジが出てきました。
パッキンだと劣化で割れて浸水する事がありますが、コーキングでしっかりと丁寧にぼうすされていたのでした。
後は、開けてランプが付いている部分を外す際も、3つの輪っかの真ん中がウインカーランプですが、こちらもしっかりとコーキング剤が塗られているので、爪などはありませんが、じっくりと引っ張りながら剥がす形になります。
コーキング剤は、柔らかめでまだ粘性がしっかりあるので、ランプを交換したのちは再度押し付けるとくっつきました。
外したランプは、ご覧の通り。早めに交換しておくと安心です。
中々、ナッツの細部にわたる丁寧な作業を見る事が出来て、いい発見になりました!
あと、今まで知らなかったのは、キャンピングカー台車であるカムロードは、助手席下にエンジンがあるので、助手席を上げた際に紐がベローンと出てきましたが、これを助手席用シートベルトが出てくるところにある、丸い留め具にはめると!!エンジンルーム作業を簡単にする事が出来るというのを、初めて知りました。
素人にはわからない事が沢山ありますが、自分でやると色々と勉強になりますね
キャンピングカー ナッツ クレア 車検 ウインカーランプ ランプ交換
この記事へのコメント